第4回 scrapbox読書会
21:03:19 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
名前の表記
話せる方は◯ 耳だけの方は△
(例)
◯もーりー@小学校6年
△まスと@中学校理科
21:04:51 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
【質問やご意見はチャットで随時どうぞ!】
21:06:30 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
名前の表記
話せる方は◯ 耳だけの方は△
(例)
◯もーりー@小学校6年
△まスと@中学校理科
21:10:21 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
名前の表記
話せる方は◯ 耳だけの方は△
(例)
◯もーりー@小学校6年
△まスと@中学校理科
21:10:31 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
【質問やご意見はチャットで随時どうぞ!】
21:13:42 開始 △きゃん に 全員:
NKSのNとかKとかの部分を最初は提示してあげるって言うのが目から鱗でした。
21:13:58 開始 △みかし@小学校育休中 に 全員:
的外れだったらすみません。授業での活動のほとんんどがQNKSということですか?
21:14:57 開始 〇ひややっこ@小6 に 全員:
Sを途中まで書いておくなど、どうしたらうまくいくかという手立てをやりながら考えていくことが大切なんだと思いました。
21:15:01 開始 △きゃん に 全員:
単元全体の流れを掴んだ後、やはり細部の内容を扱うんですか?全体を掴んだ後に生まれた問い中心に単元計画を組めたら面白そうですね。
21:17:49 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
QNKSをして終わりが嫌なので、その後にジグソーに繋げられるように四苦八苦しています。個人差が大きくて大変ですね。
21:19:18 開始 △あらっず@中学数学 に 全員:
今までの1時間ごとに書いていた「めあて(目標)」の部分を単元まで広げて、かつ自分で学んだらいいことを感じてからその単元を行なっていくのはより目的意識がついてや細部のデザインができそうですね。
21:19:54 開始 △あらっず@中学数学 に 全員:
反転授業に近い感じになるのですかね?
21:20:03 開始 △きゃん に 全員:
ICTなしでも子供たちはNKSできますか?
21:22:30 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
賢い子NK一緒にやりがち
21:22:41 開始 △きゃん に 全員:
ウェビングマップでしかNをしたことがないです。Kが無駄に感じる子がいる感覚です。IC TだとKもやりたくなりそう。
21:22:48 開始 エンマリ@アルザス に 全員:
ict無しだとどうして難しいんですか?
21:22:57 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
Kやらせると気付くことは多いですね
21:23:42 開始 エンマリ@アルザス に 全員:
画面で動かせるってことですね・・・
21:24:59 開始 エンマリ@アルザス に 全員:
ロイロノート無い・・・
21:25:03 開始 △きゃん に 全員:
子供たちはタブレットで手で動かしていますか?前回のGoogleスライドをiPadでやっていたらうまく動かせなくて・・・笑
21:25:50 開始 エンマリ@アルザス に 全員:
海外の日本人補習校だから・・・
21:26:09 開始 エンマリ@アルザス に 全員:
ちょっと研究してみます!
21:26:10 開始 △きゃん に 全員:
できそうなもの確かにたくさんありますね!
21:26:11 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
ジャムボードは付箋が融通利かなくて使いづらい。
21:26:31 開始 △きゃん に 全員:
詳しく教えてください!
21:26:40 開始 △きゃん に 全員:
ジャム
21:26:54 開始 △きゃん に 全員:
使いづらいとは?
21:27:01 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
ジャムボードは付箋で書くと途中で切れるんですよね
21:27:06 開始 △きゃん に 全員:
すみません\\
21:27:15 開始 △きゃん に 全員:
使ったことはあります
21:27:24 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
長い分が書けない
21:27:28 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
文
21:27:52 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
あと形が正方形で融通が利かない
21:27:55 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
https://scrapbox.io/KTBR-wiki/
21:28:52 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
https://scrapbox.io/QNKS/
21:32:50 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
考えるってなに?ってちゃんと考えないといけない
21:32:50 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
https://scrapbox.io/QNKS/
21:33:21 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
QNKSルーブリック
21:33:44 開始 〇ひややっこ@小6 に 全員:
まず自分でやってみる的アプローチ
21:33:45 開始 △きゃん に 全員:
Kすることの意義。Nの抜けを見つけることができる。なるほど。
21:34:13 開始 △まっつん@小学校4年 に 全員:
納得なき理解、閃きなき思考は浅い。]
21:34:22 開始 △きゃん に 全員:
背骨とお肉→木の幹と枝葉でもよさそう
21:35:29 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
思考力をはかるって難しい
21:36:47 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
けテぶれの「れ」でQNKSを活用する
21:36:55 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
教師自身のQNKSの速さを見えるのは効果的
21:37:23 開始 △MKT@中学 社会 に 全員:
子どもたちの主体性が引き出される
21:37:49 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
全部終わっていなくても、初めに行うQNKS要約はいわば「予習」なので、問題ない。
今まで「予習」なんて全員やってなかったのだから。
21:38:05 開始 木崎小 菅野 に 全員:
1学期は徹底的に手渡す期間にする覚悟を決める。2学期から徐々に宿題と連動して自動運転できるように。デメリットは1学期の評価をつけるところ。困りました。
21:38:10 開始 △MKT@中学 社会 に 全員:
確かに、自分の問いからない良い理解が始まるので、以前よりも、取り組む姿勢が変わったと思います。
21:38:23 開始 △MKT@中学 社会 に 全員:
内容理解
21:38:25 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
けテぶれ授業バージョン
21:39:08 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
◯子どもたちがわかりやすい定義]
ある概念はその概念を「ちょうどいい解像度で切り分ける」ことで理解しやすくなる。
例えば「自転車の構造」を理解させようと思ったときには、サドルや、ハンドル、ブレーキといった解像度がちょうどいい。サドルの素材や、素材の分子構造まで分解してしまうと、全体が見えなくなる。なんか車輪がついてて走るもの、という解像度でとどまれば、細部が理解できない。
QNKSはその点からみて丁度いい。
21:39:51 開始 〇ひややっこ@小6 に 全員:
けテぶれの「れ」でQNKSを活用するというアイディア
21:40:37 開始 △あらっず@中学数学 に 全員:
評価の考え方について、この時期だからこそ1年間を振り返って考えてしまいますね
21:41:54 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
https://scrapbox.io/QNKS/ ←今、こちらの読書会をしています!
21:43:34 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
けテぶれからQNKSの導入
21:44:17 開始 木崎小 菅野 に 全員:
Kを行うメリットについて、序盤に書いてありました
21:44:38 開始 ◯もーりー@小学校6年 に 全員:
https://scrapbox.io/QNKS/K%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%85%A3%E3%82%8C%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81
21:45:37 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
NKSのKを補完する役割(それも2つ目、3つ目のKを書くとき)として、思考ツール
21:45:50 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
どれだけ理解すべき論理構造を図として表現できるか。
21:46:14 開始 〇まスと@中学校理科 に 全員:
Why:なぜKするの?]
Nした情報はK|しないとバラバラで使い物にならないから
KすることでNの抜けを発見することができるから
NをKすることで、はじめにはなかった性質(意味)が生まれることがあるから
人に伝えるためには、Kして文脈を作らなければならないから
21:47:30 開始 △みかし@小学校育休中 に 全員:
以前読んで疑問に思っていた点ですが、
「社会科の授業の流れ」「国語科の授業(読むこと領域)の流れ」のページで授業の流れが決まってくる、という説明がありましたが、一時間単位の流れはどうなりますか?例えば、一つのQ(社会なら吹き出し、国語なら手引き)を一時間で解決する、と言う感じでしょうか?探求的にプラスのQをやりたい子は時間を跨いでやる、という感じになりますか?
そうすると、その時間に自分が取り組むQはそれぞれ違うのでしょうか?自由進度、という捉えで良いのでしょうか?
初歩的な質問で長々とすみません。
21:51:30 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
国語は青木のぶお先生のフレームリーディングとコラボするといいですよ
21:52:41 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
青木先生は筑波大附属の先生です
21:52:54 開始 エンマリ@アルザス に 全員:
やっとけテぶれを始めたので、まだまだQNKSは遠い道のような気がしています。でも、絶対にやりたいです!
21:54:46 開始 △MKT@中学 社会 に 全員:
今出ている、国語科の幹を参考に、最初はこのワークシートでQNKSを始めました。慣れてきたところで、ノートに移りました。
22:01:55 開始 △MKT@中学 社会 に 全員:
自己流ですが、機会があれば。
22:04:17 開始 △きゃん に 全員:
このスクラップボックスを積ん読してしまっていたので、とても有意義な機会になりました。すずさん会、楽しみです。
22:04:42 開始 △まっつん@小学校4年 に 全員:
ありがとうございました!
22:04:45 開始 △みかし@小学校育休中 に 全員:
ありがとうございました!
22:04:48 開始 △Shun1 に 全員:
今日もありがとうございました!
22:04:48 開始 △MKT@中学 社会 に 全員:
ありがとうございました。
22:04:55 開始 △あらっず@中学数学 に 全員:
ありがとうございました
22:04:58 開始 ○すみたらふ@小6 に 全員:
ありがとうございます!